氷点の あらすじ
氷点のあらすじを調べてみましたが、まだ読んでいない人は氷点のあらすじを読んでから読むか、読むまでしらないほうがいいのか?
最初は氷点についてです。
氷点(ひょうてん)とは旭川市出身の作家・三浦綾子が発表したベストセラー小説。40年以上にわたり何度もテレビドラマ化されている名作である。
1963年に朝日新聞社が募集した懸賞小説の入選作で、翌年から朝日新聞朝刊に連載され好評を得た。その後「続氷点」が書かれた。
北海道旭川市を舞台に人間が生まれながらにしてもつ罪「原罪」を、クリスチャン作家の立場から追求した。
物語の舞台となった旭川市の外国樹種見本林には、三浦綾子記念文学館がある。 文学館には「氷点」の資料も数多く展示されている。
さて氷点のあらすじは、、、、
クリスチャンでもある医師の辻口啓造は、妻 夏枝が村井と密かに逢引中(まだ深い仲まで進展していない)に、佐石土雄によって娘のルリ子を絞殺される不幸に遭う。
啓造は信仰するキリスト教の教え「汝の敵を愛せよ」の実践と、妻の背信行為に対する屈折した復讐心(実の娘に手をかけて殺した男の娘とも知らずに育てさせ、頃合を見て真実を知らせて落胆する夏枝を見たい)から、佐石土雄の娘(しかし、本当の親は中川光夫と三井恵子で、佐石とは血縁関係は無い)陽子を引き取る(陽子の名前は夏枝がつけたものである)。
陽子が小学1年生になったある日、夏枝は啓造の日記から挟まれていた手紙を見つける。その内容より、陽子の真の出自(養子である陽子は、自分の実娘の殺人者の娘である事)や、何も知らずに陽子を育てていることに気付いてしまう。
そして、陽子の首に手をかけたのであった(その後も、中学校の卒業式に陽子が読もうとしていた答辞を白紙に変えたり、北原が一度送った手紙を北原に返してしまったりしている)。
一方、陽子のほうも、牛乳配達の手伝いをしていた小学4年生のときに、自分は本当は辻口夫妻の実の子では無い事を知る(その時に受けたショックの為、牛乳配達の仕事を辞める)。
高校生になった陽子は、徹(義兄)の大学の同級生の北原という青年と出会う。陽子は北原に好意を持ち、北原は、陽子に結婚を申し出る。しかし夏枝は、陽子が実の子供の仇(殺人犯 佐石)の娘であるということを2人に向かって言う。そんな母親の仕打ちにより追い詰められた陽子は・・・。
wikipediaより抜粋